top of page

問題は自分の中に

  • jibunrasikukagayai
  • 2022年6月20日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。

Chouchou de Me +/シュシュデミープラスの

ブログへのご訪問、ありがとうございます☺︎



子供が精神的に揺れ動いている時って、

みなさんどんな心持ちで

対応されていますか?


メンタルの浮き沈みは誰にでもあるもの。

でも摂食障害であると

その頻度も多くなるし、

落ちた時は別人のようになる。


日々突然起こるパニックに対応するのも、

親も人間なので繰り返されると正直辛いし

精神的に引きずられそうになったり、

怒りが出てきて子供と喧嘩したり・・・




でも逆に子供が笑顔であれば

安心しているのかといえばそうでもなく


学校でどんな顔で過ごしているのだろう?

とか

無理をしているんではないだろうか?

とか

常に頭の中に心配がつきまとう



気がつくと子供のちょっとした行動の変化に

一喜一憂している自分がいて、

そんな状態にだんだんと疲労困憊していく




正直もううんざりだー!

ってなりませんか?


私はしょっちゅうなってました 笑笑

そしてその後、必ずそんな自分を責める




でもこれって結局

自分が安定せずにブレブレだから

目の前の状況に左右されちゃうんですよね


たまたま摂食障害である娘が

そういった状況を作り出しているだけで


他の何かが起こっても、

結局はもううんざりだー!な自分が出てくる




でもある時、

私はちょっとしたキッカケで

“私”とはこういうものなのだと

本来の自分を受け止められる

ようになってから、

その“ブレブレ”がなくなりました



自然体の自分を見つけ、

“自分”というものがしっかりしてくると、

相手のこともしっかりと

俯瞰して見ることができる



ree

強くなくては

この子の前では動揺してはいけない

常に冷静さを保とうと


頑張れば頑張るほどに泥沼にハマっていく


なんでもっと早くに

気がつかなかったんだろうな





自分自身が信じられるようになると

娘を信じるという事も

心の奥底からできるようになっていく




問題は目の前にいるお子さんの状態ではなく

自分の中の状態


そこを整えたら

とてもスムーズに状況が変わっていきます



そんな私のちょっとしたキッカケとは


魔法の夢ノート®︎


あやふやだった

“自分”という枠組みが見えてきて

思ってもいない自分も

見つけることができました



これが私にとって

なんのメリットになるんだろうか?

正直そう考えたこともあります


でも、直感を信じて

飛び込んでよかったなと思ってます


自分探しを長年されていらっしゃる方は

ぜひお勧めですよ


必要な方へ届きますように♡






 
 
 

コメント


bottom of page